㈱ワーク・ライフバランス 代表取締役社長/金沢工業大学 客員教授
講演依頼は年間約200件。アンケート満足度は平均97%で、特に役員・部門長クラスから、目から鱗だった、との評価が高い。
2006年株式会社ワーク・ライフバランスを設立、「働き方改革コンサルティング」を1000社以上に提供。
クライアント企業では、労働時間の削減や有給取得率の向上だけでなく、業績が向上し、社員満足度の向上や、自己研鑽の増加、企業内出生率の向上といった成果が出ている。
長時間労働体質で疲弊している企業を、生産性が高くコミュニケーションの多い、心理的安全性の高い組織に改革する手腕に定評がある。
「朝メール.com」「介護と仕事の両立ナビ」「ワーク・ライフバランス組織診断」「育児と仕事の調和プログラムarmo(アルモ)」等のWEBサービスを開発し、1000社以上に導入している。
2009年に開講した「ワーク・ライフバランスコンサルタント養成講座」の卒業生は2000名以上。そのうち約600名が加盟・認定コンサルタントとして全国の都道府県で活躍中。
多種多様な価値観が受け入れられる社会を目指して邁進中。
著書は『働き方改革生産性とモチベーションが上がる事例20社』(毎日新聞出版)『プレイングマネージャー「残業ゼロ」の仕事術』(ダイヤモンド社)『6時に帰るチーム術』(日本能率協会マネジメントセンター)『マンガでやさしくわかる6時に帰るチーム術』(日本能率協会マネジメントセンター)『男性の育休家族・企業・経済はこう変わる』(共著、PHP新書)等、34冊。
ヘルパー2級の資格を持ち、介護のボランティアも定期的に行っている。二児の母でもあり、充実したワーク&ライフを過ごす活動的な女性として支持を得ている
講演会
働き方改革・ダイバーシティに取り組むことで業績を向上させている企業の事例を多数解説します。育児中の男女、女性管理職に、シニア、外国人、LGBTQ。職場の人材は多様化しています。多様な部下を持ち、テレワークの導入も増える今、男性管理職も多くの悩みをかかえています。今までのマネジメントスキルでは通用しない職場において、多様な人材が能力を発揮できる職場を作り、成果を上げていくには。具体的に明日から取り入れられる方法や、他社で既に行われている事例も紹介しながら、これからの管理職に求められるマネジメントスキルやチームビルディングについて考えます。
コロナをきっかけに日本の働き方は一変しました。しかしながら、ただテレワークをするだけでは、生産性が落ちたり、人間関係が悪化します。テレワークでも職場でも、今まで以上に成果と利益を出して、よいチームワークを築いていくには、マネジメントの仕方に秘訣があります。 1000 社のコンサルティング実績から導き出した新しいマネジメントの秘訣・WEB 会議のコツ、すでに挑戦している企業での好事例や、会社が提供すべき環境やツールについてご紹介します。
組織として生き残っていくには働き方改革への早急な対策が必須といわれる昨今、取り組みを加速させるために欠かせないのは「マネジメント力」です。 たとえば、働き方改革に対して先進的に取り組み成功を収めている企業の場合、残業削減や売上向上ばかりを目標として掲げるのではなく、 社員間の関係性の質や心理的安全性に注目している、という特徴があります。こういった実例を挙げながら、働き方改革を進めるためのマネジメントのポイントを解説し、 特に重要な心理的安全性についての理解を深めていただきます。
キャスター
講演カテゴリー
オンライン対応可能 書道 語学 文学・文芸 教育・その他 食 旅 車・オートバイ・自転車・ロードバイク フリーアナウンサー・キャスター 司会 SPARKLEキャスター室 女性アナ(キャスター室) スポーツニュース
プロゴルファー/ロゴル...
講演カテゴリー
主な講演テーマ
「世界を舞台に戦うプロゴルファーとして」
「屋根裏から見た世界のゴルフ事情とゴルフの楽しみ方」
「屋根裏のプロゴルファーが語る世界のゴルフとスポーツビジネス」