作家 神戸松蔭女子学院大学人間科学部教授
1954年神戸市生まれ 1979年、京都大学法学部卒業後、生命保険会社に入社。 人事・労務関係をはじめ総合企画、支社長などを経験。 会社勤務と並行して「働く意味」「個人と組織」をテーマに取材を続け、執筆、講演などに取り組む。 朝日新聞be(土曜版)キャリア欄で「こころの定年」を1年余り連載。 2015年3月に定年退職。 MBA(大阪府立大学大学院)。 現在、神戸松蔭女子学院大学人間科学部教授(2018年4月~)。
講演
【その他の講演テーマ】 ・「定年後のお金」 ・「会社に使われる人、会社を使う人」 ・「新書『定年後』、ヒットの秘密」 ・「管理職、人事担当者向けメンタルヘルス研修」 ・「ビジネスマンうつからの脱出」 ・「ライフワークの見つけ方、目指せ!生涯現役」 ・「サラリーマン、一冊本を書こうよ!」 ・「就活は、最後の子育て」 ・「経理部は見ている。」 ほか そのほかご相談ください 【テレビ】 (BS-TBS)週刊BS-TBS報道部 (NHK)日曜討論/かんさい熱視線/助けて!きわめびと/視点・論点 (NHKEテレ)めざせ!会社の星 (KTV)報道ランナー (BS日テレ)深層NEWS (BSテレ東)日経プラス10 【ラジオ】 (NHK第一)ラジオ深夜便/Nらじ/かんさい土曜ほっとタイム/マイあさ! (ABCラジオ)おはようパーソナリティ道上洋三です 【書籍】 定年後のお金(中央公論新社) 会社に使われる人 会社を使う人(角川新書・2月9日出版予定) 定年準備-人生後半戦の助走と実践(中央公論新社) 良い定年後と悪い定年後(文春e-Books Kindle版) 定年後ー50歳からの生き方、終わり方 (中央公論新社) 経理部は見ている。(日本経済新聞出版社) 左遷論ー組織の論理、個人の心理(中央公論新社) 「こころの定年」を乗り越えろ 40歳からの「複業」のススメ (朝日新聞出版社) 知らないと危ない、会社の裏のルール(日本経済新聞出版社) 働かないオジサンになる人、ならない人(東洋経済新報社) 働かないオジサンの給料はなぜ高いのか- 人事評価の真実(新潮社) 会社の「仕組み」を知っている人だけが、上手くいく(大和書房) サラリーマンは、二度会社を辞める。(日本経済新聞出版社) 人事部は見ている。(日本経済新聞出版社) 就活の勘違い 採用責任者の本音を明かす(朝日新聞出版社) 会社が嫌いになっても大丈夫(日経ビジネス人文庫) 会社が嫌いになったら読む本(日本経済新聞出版社) 就職に勝つ! わが子を失敗させない「会社選び」(ダイヤモンド社) ビジネスマン「うつ」からの脱出(創元社) ほか
神田陽子
講談師
講演カテゴリー
カルチャー・伝統文化 女性 心・からだ・健康 老後
主な講演テーマ
「超高齢社会をイキイキ生きるために」「伝統話芸講談の魅力と手ほどき」「人生が楽しくなる!言葉の効能」
「情けは人の為ならずー講談にみる人生の処世訓」「江戸の人情と心意気」ほか
毒蝮三太夫
俳優/タレント/聖徳大...
「街角の人気者」「ジジイ・ババアの友」と呼ばれる人気タレント
医療・健康 会話・コミュニケーション 心・からだ・健康 老後 映画
マムシ流 元気で長生きするコツ させるコツ ・高齢化社会を考える
マムシ流 こころとからだの健康法
こころの時代~人と人のふれあい~
白井一幸
プロ野球解説者
野球 会話・コミュニケーション チームビルディング 人材・人材育成 ビジネス教育 ゴルフ コーチング オンライン対応可能
講演テーマ例
吉川幸枝
“歩く100億円”名古...
経営論・組織論 ビジネス教育 女性 人生 夢・目標・挑戦 心・からだ・健康 食 住まい
講演テーマにつきまして、ご相談ください