相談無料 講演出演料30万〜 ご利用の流れ

講師情報

Large

プロスキーヤー・医学博士・スキー競技オリンピアン

三浦豪太

Miura Gota
候補に追加
相談する 印刷する

1969年8月10日生まれ神奈川県鎌倉生まれ。
三浦ファミリーとしてアフリカ、キリマンジャロを最年少(11歳)登頂、またエルブルース(ロシア)、モンテローザ(スイス)などの海外遠征に同行する。
‘91年よりフリースタイルスキー、モーグル競技へ転向、以来10年にわたり全日本タイトル獲得や国際大会で活躍。
主な戦績として長野オリンピック13位、ワールドカップ5位入賞など日本モーグル界の牽引的存在となる。
2001年 5 月、米国ユタ大学スポーツ生理学部卒業後、㈱ミウラ・ドルフィンズにて冬季オリンピックやフリースタイルワールドカップ解説と企画、執筆活動やプロスキーヤーとして活躍するかたわら 2003 年、父・三浦雄一郎とともに世界最高峰エベレスト山(8848m)登頂、初の日本人親子同時登頂記録を達成する。2013 年、父をサポートして 2度目のエベレスト登頂。2014 年ソチオリンピックにおいてフリースタイルスキー4 種目解説者を務める。
現在、ミウラ・ドルフィンズ低酸素・高酸素室のトレーニングシステム開発研究所長、低酸素下においての遺伝子発現・抑制の研究(専攻・加齢制御学 アンチエイジング)を行い、また子供から高齢者までの幅広い年齢層やアスリート向けのトレーニング及びアウトドアプログラムを国内外で数多く手がけている。
博士(医学): 順天堂大学大学院医学部・加齢制御医学講座
(社)アンチエイジングリーダー養成機構・専務理事、NPO 法人ナスターレース協会・理事長、国連 WFP 協会・顧問
慶応義塾大学特任准教授(大学院 政策・メディア研究科)

出身地
神奈川県
出演種類

講演会/トークショー

依頼料金
別途ご相談ください

主な講演テーマ

80歳エベレスト登頂とその秘密

三浦雄一郎が3回に渡り行ったエベレスト遠征。
その医学的サポートとパートナーとしてエベレストに登頂した三浦豪太自身が三浦雄一郎氏の肉体の秘密と夢についてお話します。

オリンピックからエベレストへ

自身の成功、失敗談を交えて経験を通じてスポーツと登山の相違点を語り、スポーツや冒険を目指す子供達や大人に目標と夢の大切さをお話します。

三浦家の元気の秘密

三浦敬三101歳バレーブランシュ滑走。 三浦雄一郎80歳エベレスト登頂成功。自身は2度の五輪を経て現在、アンチエイジング医学研究、登山、スキーに邁進している。こうした三浦家の元気の秘密を科学的、哲学的に説明します。

その他、
『冒険の遺伝子』
自身の研究課題であるアンチエイジングと人類が歩んだ道のりの関係性、そして人類が本来持っている「冒険への渇望」についてお話します。
『冒険と環境』
三浦豪太がこれまで行った冒険の中、様々な環境の変化を実体験として感じている。エベレスト、キリマンジャロの氷河の後退、そして環境問題にまつわる問題点等をお話します。

その他 情報

【テレビ】
ソチオリンピック・平昌オリンピック フリースタイルスキー解説
(TBS)ひるおび
(CX)アウト×デラックス
(TX)絶景ハウス
(BS朝日)奇跡の地球紀行

【書籍】
父の大きな背中~三浦雄一郎と僕の冒険物語 (実業之日本社)
三浦家のいきいき長生き健康法 (廣済堂出版)
三浦家の元気な食卓(昭文社)
生きがい(山と渓谷社)
三浦雄一郎の「歩く技術」(講談社)
白澤式&三浦式「エクセントリック・トレーニング」 (東京書籍)
三浦家のDNA(実業之日本社)
冒険の遺伝子は天頂へ(祥伝社)
『年寄り半日仕事』のすすめ (廣済堂出版)※共著
『超寿』の道も一歩から(JAF 出版)
ワオ!体操で 100 歳まで元気に歩ける(学研ムック)

関連講師

名高達男

俳優

>

講演カテゴリー

ドラマ 映画 人生 心・からだ・健康

主な講演テーマ

人との出逢い如何に大切か

役者になったのは偶然か必然か

名高流健康法

閉じる

柴田麗

管理栄養士・公認スポー...

アスリートを栄養からサポート!<BR>2007年・優秀賞農林水産省消費・安全局長賞を受賞

>

講演カテゴリー

オンライン対応可能 監督・コーチ その他スポーツ 人材・人材育成 グルメ・料理 教育・その他 心・からだ・健康 その他

主な講演テーマ

ジュニアのための栄養と食事

アスリートから学ぶ健康づくり

閉じる

豊川月乃

モデル/美容作家/Mo...

>

講演カテゴリー

女性 心・からだ・健康 美容・ダイエット

主な講演テーマ

ますますキレイになる人、どんどんブサイクになる人

第一印象UP!!周りの人をファンにするオーラの出し方

夢を叶える人の5つの習慣

閉じる

小島希世子

株式会社えと菜園 代表...

農を食と職に!小さな農園から始める未来への挑戦

>

講演カテゴリー

農業 女性 人生 夢・目標・挑戦 社会福祉 SDGs10、人や国の不平等をなくそう

主な講演テーマ

農を食と職に!小さな農園から始める未来への挑戦

多様性を活かした「農福連携」の形~農業と福祉の連携の現場から~

雑草も虫も野菜作りの仲間に!多様性を活かした「雑草昆虫農法」

閉じる
ページの先頭へ

TBSキャスティングでは、講演会の講師紹介・講師派遣に関するご相談を承っています。